ひとり親世帯臨時特別給付金(令和2年度)
ひとり親世帯臨時特別給付金を支給します
低所得のひとり親世帯について、新型コロナウイルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
基本給付(児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方など)
対象者(以下の1から3のいずれかに該当する方)
- 令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
- 公的年金給付等を受けていることにより、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止されているなど、児童扶養手当の支給を受けていない方(平成30年の収入額が児童扶養手当の対象首順である方)
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、申請者およびその親・子・兄弟姉妹など(申請者と生計を同じくする者に限る)の収入が児童扶養手当の対象となる水準まで下がった方
給付額
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
手続き
対象者の区分 | 申請 | 備考 |
1.令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方 | 不要 | 給付金を希望しない方は届出書の提出が必要 |
2.公的年金給付等を受けているため、令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 | 必要 | 全額支給停止の方を含む |
3.収入が減少し、児童扶養手当の対象水準まで下がった方 | 必要 | 児童扶養手当を申請したことがない方も対象 |
追加給付(新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少している方)
対象者(次のいずれかに該当し、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少した方)
- 令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
- 公的年金給付等を受けていることにより、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止されているなど、児童扶養手当の支給を受けていない方(平成30年の収入額が児童扶養手当の対象水準である方)
給付額
1世帯5万円
手続き
必要
給付を受ける手続き(令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方)
対象者
令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方(基本給付の「1」に該当する方)
基本給付
申請は不要です。令和2年6月分の児童扶養手当が振り込まれた口座に支給されます。
追加給付
申請が必要です。令和2年度現況届の受付時などに、収入が減少している旨を申請してください。
※申請用紙は役場子育て健康課および各支所の窓口で配付しています。
申請期間
令和2年8月3日(月)から令和3年2月26日(金)
給付を受ける手続き(令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けていない方)
基本給付、追加給付ともに申請が必要です。
※申請用紙は役場子育て健康課および各支所の窓口で配付しています。
申請期間
令和2年8月3日(月)から令和3年2月26日(金)
様式
- 基本給付申請書(基本給付2)
- 基本給付申請書(基本給付3)
- 収入額申立書(基本給付2、申請者の収入申立用)
- 収入額申立書(基本給付2、扶養義務者の収入申立用)
- 所得額申立書(基本給付2、申請者・扶養義務者の所得申立用)
- 収入額申立書(基本給付3、申請者の収入申立用)
- 収入額申立書(基本給付3、扶養義務者の収入申立用)
- 所得額申立書(基本給付3、申請者・扶養義務者の所得申立用)
- 追加給付申請書
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
申請内容に不明な点があった場合は、群馬県やお住いの市町村から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、みなかみ町役場子育て健康課や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。