子育て世帯への臨時特別給付金(令和3年度)
最終更新日:2022年1月11日
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、0歳から高校3年生相当(平成15年4月2日以降に生まれた人)までの子どもに対し、1人あたり10万円の現金を支給することが決定されました。
対象児童
次の1および2のいずれにも該当する児童
- 平成15年4月2日以降に生まれた児童(基準日である令和3年9月30日に町内に住民登録のある平成18年4月1日までに生まれた高校生等の児童、令和3年9月分の児童手当の受給対象である児童、令和3年9月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童)
- 児童を養育する保護者のうち、所得が高い人の所得が児童手当の所得制限限度額内である児童
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(単位:万円) | 収入額の目安(単位:万円) |
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1,002 |
5人 | 812 | 1,040 |
- 「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますのでご注意ください。
- 令和3年度(令和2年中)の所得で審査を行います。
- 扶養親族数は税法上の人数(16歳未満の扶養親族を含む)
- 扶養親族数が6人以上の場合は、1人につき38万円を加算した額
- 老人扶養親族等がいる場合、老人扶養親族等1人につき6万円を加算
支給対象者
対象児童の保護者のうち、所得の高い人(児童手当受給者等)
給付額
児童1人あたり10万円
申請が必要な人
- 中学生以下の弟妹がいない高校生等(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童)を養育している人
- 児童手当を受給している町内在住の公務員
- 令和3年9月1日から令和4年3月31日に生まれた新生児を養育している人(出生届提出時に申し出てください)
申請方法
申請書および添付書類を郵送済みの返信用封筒で返信するか、下記の本給付金窓口へ直接提出してください。
申請期間
令和4年3月31日(木曜日)まで
提出してもらう物
- 申請書
- 運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、旅券等の写し
- 振込先がわかる通帳またはキャッシュカードの写し
- 中学生以下の児童の養育者である申請が必要な公務員については、令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給していることがわかる書類(支払通知書・継続認定通知書の写し等)
申請が不要な人
- 町から令和3年9月分(令和3年10月8日定時払)の児童手当を受給した人(同じ世帯に高校生等(みなかみ町で児童手当の対象であった平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童)がいればその人の分も合わせて振り込みます)
- 令和3年9月1日以降に生まれた児童を養育し、支給申込通知発送日までに町に児童手当の申請手続きを済ませた人
支給方法
対象者の方には、既に振り込み済みです。
スケジュール
振込日:令和3年12月22日(水曜日)