トップ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 支援対策 > 家計急変世帯に対する臨時特別給付金のお知らせ

家計急変世帯に対する臨時特別給付金のお知らせ

現在、国では令和4年度における住民税均等割課税世帯の中で、令和4年1月以降に新型コロナウィルスの影響を受けて住民税均等割非課税相当まで収入が減少した世帯を対象とした給付金制度を実施しています。


新型コロナウィルス感染症の影響で収入が著しく減少する等世帯全員が住民税非課税相当となった世帯を対象とした給付金です。


令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が著しく減少する等、令和4年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が住民税(均等割)非課税の水準以下となった世帯に対し給付する制度です。

支給要件

令和4年度分の住民税(均等割)が課税されている世帯で下記の要件すべてに該当する世帯が家計急変世帯給付金の支給対象世帯となります。

  1. 世帯員の中に住民税課税者からの税法上の扶養を受けていない人が1人以上いる。
  2. 令和3年度および令和4年度住民税非課税世帯等給付金の支給対象世帯に該当しない。
  3. 令和4年1月以降に新型コロナウィルス感染症の影響を受けて世帯の収入が減少し、その結果、世帯員全員の年収見込額が住民税非課税相当となった。 

住民税非課税世帯給付金とは

令和3年度または令和4年度それぞれの基準日において、同じ世帯に属する世帯員全員の住民税が非課税であり、世帯の中に住民税課税者から税法上の扶養を受けていない方が1人以上いる世帯を対象として給付金を支給する制度です。
なお、住民税非課税世帯給付金の支給対象と思われる世帯にはすでに申請に必要となる確認書またはご案内の通知が個別に送付されています。
 

家計急変世帯に対する臨時特別給付金リーフレット

制度の詳細および支給対象世帯に該当するかは専用リーフレットでもご確認いただけます。
家計急変世帯に対する臨時特別給付金リーフレットPDFファイル

申請様式

今回の給付金を受給するには申請が必要です。申請用紙は役場 町民福祉課 障害・福祉係でお渡ししています。また、町ホームページ(このページ)からダウンロードも可能です。役場への来庁やダウンロードが困難で郵送を希望される方は、問い合わせ先へご連絡ください。

※申請に際して申請書の他に必要となる添付書類があります。詳細は役場担当課までお問合せください。

申請期限

令和4年9月30日(金)
支給対象世帯に該当すると思われる場合は下記までご連絡ください。
みなかみ町役場臨時特別給付金担当(町民福祉課 障害・福祉係)
電話0278-25-5011

注意事項

支給要件を満たしていても以下に該当する場合は支給対象とはなりません。

  • 住民税の申告が済んでいない方で課税相当の収入がある方が世帯の中にいる場合。
  • すでに世帯主として非課税世帯等給付金の支給を受けている世帯員がいる場合。
  • この他にも状況や経緯によって、国で定めた本給付金の支給対象世帯には該当しない場合があります。
  • 給付金を支給した後、支給対象世帯には該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。

配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由にみなかみ町に避難している方へ

配偶者や親族からの暴力を理由にみなかみ町に避難中の方で住民票を移すことができない方も、所定の手続きにより給付金を受給できる可能性があります。

お問い合わせ先

【制度についてのお問い合わせ】
内閣府コールセンター
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝日を除く。)
電話0120-526-145


【手続きに関するお問い合わせ】
みなかみ町役場臨時特別給付金担当(町民福祉課 障害・福祉係)
電話0278-25-5011

臨時特別給付金を装った詐欺等にご注意ください

給付金を装った「個人情報」「通帳やキャッシュカード」「暗証番号」の詐取に注意!!
町や国、県(その職員)などが電話越しにATMの操作をお願いすることや、給付にあたり手数料の振込み、キャッシュカードの暗証番号をお聞きすることは絶対にありません。


自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員や委託業者)等をかたる不審な電話や郵便があったときは、沼田警察署(0278-22-0110)や警察相談専用電話(#9110)、みなかみ町役場にご連絡ください。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。