印鑑を登録する
登録できる方
みなかみ町に住民基本台帳に登録されている方(外国人住民の方を含む。)
※15歳未満の方、 意思能力を有しない方は登録できません。
※成年被後見人の方の印鑑登録については下記の窓口へ事前にお問い合わせください。
印鑑登録の申請窓口
役場町民福祉課、支所
(平日(年末年始除く)の午前8時30分から午後5時15分まで)
登録できない印鑑
- 印影の大きさが8ミリメートル四方の正方形に収まるもの、または25ミリメートル四方の四角に収まらないもの
- ゴム印など変形しやすいもの
- 印影が鮮明でないもの
- 輪郭がないもの
- 破損しているもの
- 氏名、氏、名、旧氏もしくは通称の一部を組み合せたものであらわしていないもの
- 職業、資格など、氏名、旧氏または通称以外の事項を表しているもの
- 廃止届により抹消された印鑑の再登録
- 上記のほか、町長が不適当と認めるもの
登録申請の方法
印鑑登録は重要な登録であり、皆さまの財産を守るため原則として窓口にご本人がお越しいただき、本人確認と印鑑を登録する意志を確認する必要があります。
このため、官公署発行の顔写真付き証明書をお持ちでない方や代理人による申請の方については、即日登録できませんのでご了承ください。
申請方法については、下記をご覧ください。
また、すでに登録している方で「登録印の変更」や「登録印の紛失」や「登録証の紛失」された方は、再登録となります。

本人が窓口に来られる場合(官公署発行の顔写真付き証明書を持っている場合)
申請方法 | 申請に必要なものを持参し、役場町民福祉課又は支所にお越しください。 |
必要な物 | ・登録したい印鑑 ・運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書や在留カード等 (いずれも有効期限内のもの) ・登録手数料(1件 300円) |
特記事項 | 即日登録でき、印鑑登録証明書の発行が可能です。 |
本人が窓口に来られる場合(顔写真付き証明書を持っていないが、印鑑登録している町内の保証人がいる場合)
申請方法 | 申請に必要なものを持参し、 本人と保証人がそれぞれ申請に必要な物を持参し、一緒に役場町民福祉課又は支所にお越しください。 |
必要な物 | 本人 ・登録したい印鑑 ・本人確認書類(保険証、年金手帳等) (いずれも有効期限内のもの) ・登録手数料(1件 300円) 保証人 ・みなかみ町に登録している印鑑 ・印鑑登録証 ・本人確認書類 (有効期限内のもの) |
特記事項 | 即日登録でき、印鑑登録証明書の発行が可能です。 |
本人が窓口に来られる場合(顔写真付き証明書を持っておらず、町内に印鑑登録している保証人がいない場合)
申請方法 | 2回お越しいただく必要があります。 【1回目】 申請に必要なものを持参し、役場町民福祉課又は支所にお越しください。 登録申請書受理後、役場から本人宛に「照会書(兼回答書)」を郵送します。 【2回目】 必要事項を記入した「照会書(兼回答書)」と必要な物を持参し、 申請書を提出した窓口にお越しください。 |
必要な物 |
【1回目】 ・登録したい印鑑 ・本人確認書類(保険証、年金手帳等) (いずれも有効期限内のもの) 【2回目】 ・必要事項を記入した「照会書(兼回答書)」 ・本人確認書類(保険証、年金手帳等) (いずれも有効期限内のもの) ・登録手数料(1件 300円) |
特記事項 | 登録に数日かかります。 2回目に来庁した際に印鑑登録証明書の発行が可能です。 |
申請時に本人が窓口に来られない場合(代理人の方が申請する場合)
申請方法 | 申請書をダウンロードする場合は2回、できない場合は3回お越しいただく必要があります。 【1回目】 代理人が登録申請書を受取りに役場町民福祉課又は支所にお越しください。 【2回目】 自署・捺印された申請書を代理人が持参し、役場町民福祉課又は支所にお越しください。 登録申請書受理後、役場から本人宛に「照会書(兼回答書)」を郵送します。 【3回目】 自署・捺印された「照会書(兼回答書)」を本人、又は代理人が持参し、申請書を提出した窓口までお越しください。 |
必要な物 | 【1回目】 ・特にありません 【2回目】 ・必要事項を記入した申請書 ・登録したい印鑑 ・代理人選任届 ・代理人の印鑑 ・代理人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書や在留カード等) (いずれも有効期限内のもの) 【3回目(代理人が持参する場合】 ・必要事項を記入した「照会書(兼回答書) ※代理人選任届欄が記入されていること ・代理人の印鑑 ・代理人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書や在留カード等) (いずれも有効期限内のもの) ・登録手数料(1件 300円) 【3回目(本人が持参する場合】 ・必要事項を記入した「照会書(兼回答書) ・本人の印鑑 ・本人確認書類(保険証、年金手帳等) (いずれも有効期限内のもの) ・登録手数料(1件 300円) |
特記事項 | 登録に数日かかります。 |
様式 | ・登録申請書![]() ・代理人選任届 ![]() |
登録手数料
印鑑登録証 交付手数料 300円
注意事項
印鑑登録が完了すると、カードタイプの「印鑑登録証」が発行されます。印鑑登録証明書の交付申請をする際に「印鑑登録証」が必ず必要となります。
同一の印鑑を2人以上の方が登録することはできません。また、1人で複数の印鑑を登録することはできません。
印鑑登録証または登録印を紛失した場合は印鑑登録廃止届出をしてください。
廃止届出は、役場町民福祉課および各支所で受け付けています。