トップ > くらし > 健康推進 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種/子宮頸がん予防

ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種/子宮頸がん予防

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)とHPVワクチン(厚生労働省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

子宮頸がんとは

 子宮頸がんとは、子宮の頸部(子宮の出口に近い部分)にできるがんで、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。ほとんどの子宮頸がんはHPVの感染が原因です。日本では年間に約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。20歳代から罹患者数が増え始め、30歳代までに年間約1,000人ががんの治療により子宮を失っています。
 HPVは一度でも性的接触の経験があれば誰でも感染する可能性があることから、HPVワクチンを接種する場合は、性交渉開始前に接種することが推奨されています。なお、子宮頸がんは検診で比較的早期に発見できるがんであるため、感染する前にHPVワクチンを接種し、20歳になったら2年に1度検診を受けましょう。

ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種の概要

 接種を検討されている方は以下のリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただき、母子健康手帳等で接種歴を確認し、体調の良い時に接種を受けてください。

接種対象者

接種回数

3回
※15歳になるまでに9価ワクチンで1回目の接種を行った場合は、計2回で接種完了も可能です。

接種費用

無料
※配付済みの予診票をご使用ください。紛失した場合は、問い合わせください。

接種当日の持ち物

  • 予診票
  • 母子健康手帳
  • 健康保険被保険者証
  • 福祉医療費受給資格者証

接種場所

群馬県内の医療機関。
※県外の医療機関をご希望の場合は問い合わせください。

ワクチンの種類

ワクチンの種類 以下の3種類があります。どのワクチンを接種するかは接種する医療機関にご相談ください。

  • 2価HPVワクチン(サーバリックス)
  • 4価HPVワクチン(ガーダシル)
  • 9価HPVワクチン(シルガード9)

※原則、3回とも同じワクチンを接種します。
ワクチンの種類により接種間隔が異なります。
詳しくは厚生労働省のホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。