トップ > くらし > 引越・住まい > ペット > 犬および猫の避妊等手術費補助金

犬および猫の避妊等手術費補助金

町では、殺処分になる犬および猫(望まれない妊娠により生まれた犬および猫)を減らすことおよび、犬および猫に起因する被害等の防止を図り、良好な生活環境を保持することを目的とし、犬および猫の飼い主等に対し、避妊・去勢手術に要した費用の一部を補助します。

交付条件

  • 町に住民登録を有し、居住している方
  • 世帯の全員に町税、上下水道料金等の滞納がない方
  • 対象は、販売を目的としていない犬および猫(補助対象者が、責任をもって世話をしている所有者が不明である猫を含む。)とし、犬については狂犬病予防法に基づく登録をしている犬に限ります。
  • 群馬県内の動物病院等の獣医師において避妊等の手術を実施したものに限ります。
  • 手術を行った日から起算して90日以内に申請書を提出してください。

利根沼田管内の動物病院

動物病院名 電話番号
アミ動物病院 0278-22-2119
CDSペットクリニック沼田病院 0278-24-8568
林動物病院 0278-24-1995
みなかみ動物病院 0278-25-4892
みらい動物病院 0278-72-8088

補助金額

補助金は、補助対象者1世帯につき同一年度内において補助対象動物6頭を上限とします。
補助金の額は、避妊・去勢手術に要する費用の一部とし、金額は次のとおりです(ただし、避妊等の手術に要した費用が次に掲げる補助金額に満たない場合は、避妊等手術に要した費用(100円未満切り捨てとします)。

避妊手術

メス1頭につき9,000円

去勢手術

オス1頭につき5,000円

申請方法

申請に必要なもの

  • 犬及び猫の避妊等手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 領収書(原本)
  • 申請者名義の振込通帳または口座番号がわかるもの
  • 誓約書(所有者が不明である猫を申請する場合)

注意点

  1. 動物病院が発行する領収書の宛名は、登録している飼い主の名前で必ず発行してもらってください。
  2. 補助金申請では、申請者名および口座名義人名、領収書の名前は 同一であることが必須です。

その他

補助金の申請は、予算の範囲内において先着順に受け付けます。

みなかみ町犬及び猫の避妊等手術費補助金交付要綱の一部改正について (令和7年4月1日から)

みなかみ町では、飼い主のわからない猫による地域環境の悪化を防ぎ、人と動物が共生できる社会を目指すため、要綱の一部を改正しました。

改正の主な内容

  • 補助対象動物について
    補助対象動物に「補助対象者が責任をもって世話をしている所有者不明の猫」が加わります。
  • 避妊等手術を行う動物病院等に係る地域要件について
    「利根沼田管内」から「群馬県内」となります。
  • 補助金の額について
    去勢手術(オス)の補助金額の上限が、1頭につき5,000円となります。(避妊手術(メス)については従来どおりです。)また、避妊等手術に要した費用が上限額に満たない場合は、当該避妊等手術に要した費用となります。(100円未満切り捨て)
  • 補助金の交付申請について
    「補助金請求書」を廃止し、従来の交付申請書を「補助金交付申請書兼請求書」とし手続きを簡素化します。

各種申請書類等様式

  • 犬及び猫の避妊等手術費補助金交付要綱 PDFPDFファイル
  • 犬及び猫の避妊等手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号) Wordワードファイル PDFPDFファイル
  • 誓約書 Wordワードファイル PDFPDFファイル

申請時の注意点

 ※犬に対する本補助金は、町に犬の登録をしていないと補助の対象にはなりません。
 ※犬に飼い主は、狂犬病予防法により町に犬の登録を行うことが義務づけられています。
 未登録の犬は狂犬病予防注射を受けていないことが考えられます。重大な事故をおこさ
 ないよう登録と予防注射は必ず行いましょう。
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。