トップ > 町政 > 防災 > 台風や大雨に備えて「防災マップ」と一緒に避難行動判定フローを確認しておきましょう!

台風や大雨に備えて「防災マップ」と一緒に避難行動判定フローを確認しておきましょう!

初夏から秋にかけては、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風等による自然災害が発生しやすい季節です。早めの避難などの防災行動ができるよう、気象庁は様々な「防災気象情報」を発表しています。注意報、警報などの防災気象情報を有効に活用し、早め早めの行動をとるようにしましょう。


災害に備え、防災マップをご家庭や地域での防災活動に活用していただき、心の準備、物資の準備を忘れず被害を最小限に抑えることができるよう備えていただければ幸いです。

防災マップp1

防災マップp3

防災マップp4

避難場所の確認などを家族と話しましょう

  • 防災マップで避難場所に指定されている場所と避難経路を確認しておきましょう。
  • 緊急連絡手段とその方法、落ち合う場所を決めておくのも大切です。

家の中の備えをしましょう

  • 備蓄品・非常用持ち出し袋などの確認。飛散防止フィルムを貼ったり、万一の飛来物 の飛び込みに備えてカーテンやブラインドを降ろしておく。
  • 断水に備えて、飲料水の確保や浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
  • 家族との連絡手段、また台風の最新の情報収集の手段としても欠かせないスマート フォンは、バッテリーの充電をしておく。

家の外の備えをしましょう

  • 側溝や排水口は、掃除して水はけを良くしておく。
  • 風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中へ入れる。
  • 窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強する。
  • 電線にかかりそうな庭木や倒れそうな木を伐採する。

台風・大雨が来たら注意すること

  • 屋外作業や河川に近づくのはやめましょう。夜間の外出は特に危険です。できるだけ外出は控え、山などの急斜面は崩落の可能性があるため早めに避難 しましょう。
  • 町の避難勧告は、速やかに避難、身を守る行動をとりましょう。
  • 警戒レベル3や4が出たら、危険な場所から避難しましょう。
  • 「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。
  • 避難先は小中学校・公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。

防災マップ等災害について、不明な点がございましたら下記までお問い合わせください
みなかみ町役場 総務課危機管理室 電話0278-25-5002