トップ > くらし > 届出・証明 > 戸籍・住民登録・印鑑登録に関すること > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

マイナンバーカードの申請には、通知カードとともに送付される「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(以下、交付申請書)により申請するとマイナンバーカードの交付を受けることができます。様々な申請方法の詳細を個別にご紹介します。


※マイナンバーカードが交付されるまで申請後1カ月程時間がかかります。マイナンバーカードを受け取る前に町外へ転出された場合、申請は無効となります。転出を予定されている方は住所変更後に申請をお願いいたします。

窓口で申請する
郵送で申請する
スマートフォンで申請する
ご自宅のパソコン等で申請する
役場の証明用写真機から申請する
マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る

窓口で申請する

 マイナンバーカード交付申請時の写真撮影をお手伝いしています。役場の申請専用タブレット端末で写真撮影を行い、そのままオンラインによる申請を行っています。ご自宅等での写真撮影が難しい方、申請手続きに不安のある方、申請書が見当たらない方のご利用をお待ちしております。

場所

本庁・水上支所・新治支所 [予約不要]
月曜日から金曜日(土日、祝祭日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで

持ち物

  • 交付申請書をお持ちの方 お持ちの交付申請書
  • 交付申請書をお持ちでない方その場で申請書を再発行します。 下記A群から1点、またはB群から2点お持ちください。

A群
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、障碍者手帳、在留カード等、公的機関が発行した顔写真が貼付されたもの(いずれも有効期限内のものに限る)
B群    
健康保険証、年金手帳、医療受給者証、顔写真が貼付された学生証、医療機関発行の診察券など(氏名+生年月日、または氏名+住所が記載されたもの)

郵送で申請する場合

  • 交付申請書に必要事項を記入し、ご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。交付申請書に記載されている内容(氏名・住所など)に変更がある方は、現在の氏名や住所に書き直して使用してください。
  • 郵送で申請する場合の詳細は下記ページをご覧ください。
    https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-yubin/このリンクは別ウィンドウで開きます

「個人番号カード交付申請書」の記載方法

交付申請書見本1

  1. 「 個人番号カード交付申請書」兼「電子証明書発行申請書」
    「マイナンバーカード」と、これに搭載される「電子証明書」の申請が一枚で行えます。
  2.  氏名、住所等
    もし、記載されている氏名、住所等に誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書は使用できませんのでみなかみ町役場までご連絡ください。
    ※ 同封の宛名台紙に連絡先電話番号を記載しています。
  3.  電話番号
    日中つながり易い電話番号をご記入ください。
    ※ この件に関してのお問い合わせに限り、使用させていただきます。
  4. 外国人住民の区分(外国人住民の方のみ)
    記載された内容がお持ちの在留カードの記載内容と異なる場合、この申請書は使用できませんので、みなかみ町役場にご連絡ください。
  5. 右欄の点字表記を希望する
    「マイナンバーカード」に点字の表記が必要な方は、□を黒く塗りつぶしてください。
    右欄のお名前が点字で表記されます。
    点字用かなが印字されていない場合は、点字表記ができませんのでみなかみ町役場にご連絡ください。

    交付申請書見本2

  6. 申請日
    申請日を記入してください。
  7. 申請者氏名
    申請者本人が署名するか、記名・押印をしてください。
  8. 顔写真貼付欄顔写真を貼付してください。
    顔写真のチェックポイントこのリンクは別ウィンドウで開きます
  9. 「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」発行有無
    電子証明書は、e-Tax等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど、多様なサービスの提供を受けるために必要なものです。
    □を塗りつぶすと電子証明書が発行されませんので、ご注意ください。
    電子証明書とはこのリンクは別ウィンドウで開きます
  10. 代理人記載欄
    15才未満の方や成年被後見人の方が申請を行う場合は、法定代理人の方が「代理人記載欄」に氏名等をご記入ください。

スマートフォンで申請する場合

  • 交付申請書を手元にご用意ください。
    手元にない方や交付申請書に記載されている内容(氏名・住所など)に変更がある方は、本人確認書類(運転免許証など)を持参のうえ、役場町民福祉課または、支所で新たな交付申請書の交付(同一世帯の方の申請書も交付可能です)を受けてください。
  • スマートフォンのカメラでご自身の顔写真を撮影します。
    交付申請書のQRコードを読み込み申請用ウェブサイトにアクセスします。
    画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信してください。
  • スマートフォンで申請する場合の詳細は下記ページをご覧ください。
    https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/このリンクは別ウィンドウで開きます
交付申請書見本3

(交付申請書)

ご自宅のパソコン等で申請する場合

  • 交付申請書を手元にご用意ください。
    手元にない方や交付申請書に記載されている内容(氏名・住所など)に変更がある方は、本人確認書類(運転免許証など)を持参のうえ、役場町民福祉課または、支所で新たな交付申請書の交付(同一世帯の方の申請書も交付可能です)を受けてください。
  • デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに取り込んでください。
    交付申請用のウェブサイトにアクセスし、画面にしたがって必要事項を入力、顔写真を添付して送信してください。
  • パソコンで申請する場合の詳細は下記ページをご覧ください。
    https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-pc/このリンクは別ウィンドウで開きます
交付申請書見本3

(交付申請書)

役場の証明用写真機から申請する場合

  • 交付申請書を手元にご用意ください。
    手元にない方や交付申請書に記載されている内容(氏名・住所など)に変更がある方は、本人確認書類(運転免許証など)を持参のうえ、役場町民福祉課または、支所で新たな交付申請書の交付(同一世帯の方の申請書も交付可能です)を受けてください。
  • タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
    画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
  • マイナンバーカード申請対応の自動証明写真機は役場本庁舎1階ロビーに設置しています。まちなかの証明用写真機は機種により対応できない場合がありますが、役場に設置されている証明用写真機はマイナンバーカードの申請に対応しています。
証明写真機

(証明写真機)

交付申請書見本1

(交付申請書)

マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る場合

 原則本人の来庁が必要です。病気、身体の障害等のやむを得ない理由により本人の来庁が困難であると認められる場合には、代理人によるお手続きをご案内できるケースがあります。ご相談ください。
 なお、お仕事の多忙、通勤・通学のため来庁できない場合はやむを得ない理由に該当しないため、代理人による受取はできません。代理人による受け取りの際は添付書類が必要になる場合もあります。事前にお問い合わせください。
下記3点を必ず持参してください。
  • お手元に届いたハガキ。住所、氏名の記入をお願いします。
  • 本人確認書類。(下記A群から1点、またはB群から2点)
  • 通知カード(平成27年に郵送された個人番号が印刷された紙製のカード) 見当たらない方は交付時にお申し出ください。 

​本人確認書類
A群 運転免許証、運転経歴証明書、旅券、障碍者手帳、在留カード等、公的機関が発行した顔写真が貼付されたもの(いずれも有効期限内のものに限る)
B群
健康保険証、年金手帳、医療受給者証、顔写真が貼付された学生証、医療機関発行の診察券など(氏名+生年月日、または氏名+住所が記載されたもの)

本庁・水上支所・新治支所 [予約不要]

月曜日から金曜日(土日、祝祭日、年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで
お住まいの地域によって交付場所が指定されています。ハガキ表面のシールを剥がし、ご確認ください。