トップ > くらし > 文化・スポーツ > 文化財 > 指定文化財 > 月夜野地区の指定文化財

月夜野地区の指定文化財

月夜野地区の主な指定文化財です。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
No. 名称 区分(種別) 指定年月日
1 子持神社本殿 県指定重要文化財(建造物) 昭和59年12月25日
2 中村天満宮舞殿 町指定重要文化財(建造物) 昭和46年7月24日
3 茂左衛門の奥之院本堂 町指定重要文化財(建造物) 昭和50年5月21日
4 月夜野神社本殿 町指定重要文化財(建造物) 昭和59年7月1日
5 子持神社覆屋 町指定重要文化財(建造物) 平成26年9月1日
6 上杉謙信の供養塔 町指定重要文化財(石造物) 昭和45年4月1日
7 名胡桃の芭蕉句碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日
8 月夜野の芭蕉句碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日
9 下牧の芭蕉句碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日
10 貞治の宝篋印塔 町指定重要文化財(石造物) 昭和48年6月1日
11 明徳の宝篋印塔 町指定重要文化財(石造物) 昭和48年6月1日
12 応永の宝篋印塔 町指定重要文化財(石造物) 昭和48年7月1日
13 徒渉万葉歌碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和52年12月1日
14 玉泉寺の禁芸碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和55年6月1日
15 貞和の板碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和55年6月1日
16 永仁の板碑 町指定重要文化財(石造物) 昭和55年6月1日
17 村主八幡神社の絵馬 町指定重要文化財(絵画) 昭和56年7月5日
18 如意寺の天井絵 町指定重要文化財(絵画) 平成28年3月17日
19 龍谷寺の天井絵 町指定重要文化財(絵画) 平成28年3月17日
20 明徳寺の木造聖観音坐像 県指定重要文化財(彫刻) 昭和56年5月6日
21 龍谷寺の十六羅漢像 町指定重要文化財(彫刻) 昭和50年5月21日
22 村主八幡神社の算額 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和50年5月21日
23 櫛渕虚冲軒の練手石 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和52年12月1日
24 松井市兵衛の越訴状控え 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和52年12月1日
25 小川島の歌舞伎舞台 県指定重要有形民俗文化財 昭和58年2月22日
26 古馬牧の人形浄瑠璃(附人形) 県指定重要無形民俗文化財 昭和58年2月22日
27 小川神社の太々神楽 町指定重要無形民俗文化財 昭和45年4月1日
28 村主八幡神社の太々神楽 町指定重要無形民俗文化財 平成4年2月4日
29 小松八幡宮の太々神楽 町指定重要無形民俗文化財 平成5年12月14日
30 矢瀬遺跡 国指定史跡 平成9年3月17日
31 名胡桃城址 県指定史跡 昭和24年12月20日
32 梨の木平敷石住居跡 県指定史跡 昭和52年4月1日
33 明徳寺城址 町指定史跡 昭和45年4月1日
34 小川城址 町指定史跡 昭和45年4月1日
35 石倉城址 町指定史跡 昭和45年4月1日
36 後閑館址 町指定史跡 昭和50年5月21日
37 八束脛洞窟遺跡 町指定史跡 昭和53年4月1日
38 塚原古墳群 町指定史跡 昭和53年4月1日
39 若宮塚(如意姫) 町指定史跡 昭和58年6月1日
40 政所沢口遺跡の製鉄炉址 町指定史跡 平成2年8月7日
41 大峰山浮島及び湿原植物 県指定天然記念物及び名勝 昭和27年11月11日
42 上津のうばザクラ 県指定天然記念物 昭和27年11月11日
43 村主の大ケヤキ 県指定天然記念物 昭和27年11月11日
44 大峰山モリアオガエル繫殖地 県指定天然記念物 昭和36年1月6日
45 大沼(権現沼)モリアオガエル繫殖地 町指定天然記念物 昭和48年7月1日
46 小松八幡宮の大スギ 町指定天然記念物 昭和55年6月1日
47 町組のエドヒガンザクラ 町指定天然記念物 平成12年3月1日