新治地区の指定文化財
新治地区の主な指定文化財です。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
No. | 名称 | 区分(種別) | 指定年月日 |
---|---|---|---|
1 | 泰寧寺本堂欄間及び須弥壇 | 県指定重要文化財(建造物) | 昭和26年10月5日 |
2 | 旧大庄屋役宅書院 | 県指定重要文化財(建造物) | 昭和27年11月11日 |
3 | 泰寧寺山門 | 県指定重要文化財(建造物) | 昭和28年8月25日 |
4 | 河合家住宅 | 町指定重要文化財(建造物) | 平成26年9月1日 |
5 | 但馬院の天井絵 | 町指定重要文化財(絵画) |
平成27年6月2日 |
6 | 廣福寺の天井絵 | 町指定重要文化財(絵画) |
平成27年6月2日 |
7 | 羽場日枝神社の天井絵 | 町指定重要文化財(絵画) |
平成27年6月2日 |
8 | 羽場日枝神社の獅子頭 | 町指定重要文化財(彫刻) | 昭和49年3月18日 |
9 | 羽場日枝神社の拝殿欄間彫刻 | 町指定重要文化財(彫刻) | 平成20年4月1日 |
10 | 赤谷十二神社の絵馬 | 町指定重要文化財(歴史資料) | 昭和49年3月18日 |
11 | 羽場日枝神社の間引絵馬 | 町指定重要文化財(歴史資料) | 昭和49年3月18日 |
12 | 猿ヶ京神明神社の雨宮神額 | 町指定重要文化財(歴史資料) |
昭和49年3月18日 |
13 | 羽場日枝神社の獅子舞 | 県指定重要無形民俗文化財 |
平成29年3月10日 |
14 | 猿ヶ京神明神社の神道修成派太々神楽 | 町指定重要無形民俗文化財 |
昭和49年3月18日 |
15 | 布施稲荷神社太々郷神楽 | 町指定重要無形民俗文化財 |
昭和49年3月18日 |
16 | 猿ヶ京関所跡並びに旧役宅 | 県指定史跡 |
昭和26年6月19日 |
17 | 永井宿本陣跡 | 町指定史跡 |
昭和49年3月18日 |
18 | 猿ヶ京城址 | 町指定史跡 |
平成29年5月26日 |
19 | 川手山洞窟群及びズニ石 | 県指定名勝及び天然記念物 | 昭和48年8月21日 |
20 | 相俣のさかさザクラ | 県指定天然記念物 |
昭和27年11月11日 |
21 | 入須川のヒカリゴケ自生地 | 県指定天然記念物 |
昭和38年1月8日 |
22 | 海円寺の大イチョウ | 町指定天然記念物 |
昭和49年3月18日 |
23 | 東峰のナシノキ | 町指定天然記念物 |
昭和49年3月18日 |
24 | 布施稲荷神社のウツクシマツ | 町指定天然記念物 |
平成21年6月4日 |
25 | 法師温泉長寿館 本館、大浴場(法師乃湯)、別館 | 国登録有形文化財(建造物) |
平成18年8月24日 |