トップ > くらし > 文化・スポーツ > 文化財 > 指定文化財 > 石造物の文化財

石造物の文化財

町内の石造物の文化財です。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
石に文字をきざんでたてたものを、石造物(せきぞうぶつ)といいます。
みなかみ町にのこされている石造物からは、鎌倉時代ごろからつくられるようになったことがわかります。
群馬県内では、多胡碑(たごひ)をはじめとした「上野三碑(こうずけさんぴ)」が有名です。
上杉謙信の供養塔
町指定重要文化財(石造物) 昭和45年4月1日指定
名胡桃の芭蕉句碑
町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日指定
月夜野の芭蕉句碑
町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日指定
下牧の芭蕉句碑
町指定重要文化財(石造物) 昭和46年7月24日指定
綱子の宝篋印塔
県指定重要文化財(石造物) 昭和48年4月25日指定
貞治の宝篋印塔
町指定重要文化財(石造物) 昭和48年6月1日指定
明徳の宝篋印塔
町指定重要文化財(石造物) 昭和48年6月1日指定
応永の宝篋印塔
町指定重要文化財(石造物) 昭和48年7月1日指定
北貝戸の宝篋印塔
町指定重要文化財(石造物) 昭和52年10月22日指定
一畝田の双体道祖神(塞神)
町指定重要文化財(石造物) 昭和52年10月22日指定
櫛渕虚冲軒の練手石
町指定重要文化財(歴史資料) 昭和52年12月1日指定
徒渉万葉歌碑
町指定重要文化財(石造物) 昭和52年12月1日指定
玉泉寺の禁芸碑
町指定重要文化財(石造物) 昭和55年6月1日指定
貞和の板碑
町指定重要文化財(石造物)  昭和55年6月1日指定
永仁の板碑
町指定重要文化財(石造物)  昭和55年6月1日指定
大穴の石幢六地蔵尊
町指定重要文化財(石造物) 昭和56年2月26日指定