歴史資料の文化財
町内の歴史資料の文化財です。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
歴史資料(れきししりょう)は、昔のことを知ることのできるものです。
そのため、たくさんの種類(しゅるい)のものがふくまれます。
いろいろな資料を組み合わせることで、少しずつ昔のことが分かっていくようになります。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
歴史資料(れきししりょう)は、昔のことを知ることのできるものです。
そのため、たくさんの種類(しゅるい)のものがふくまれます。
いろいろな資料を組み合わせることで、少しずつ昔のことが分かっていくようになります。
- 赤谷十二神社の絵馬
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和49年3月18日指定
- 羽場日枝神社の間引絵馬
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和49年3月18日指定
- 猿ヶ京神明神社の雨宮神額
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和49年3月18日指定
- 村主八幡神社の算額
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和50年5月21日指定
- 櫛渕虚冲軒の練手石
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和52年12月1日指定
- 松井市兵衛の越訴状控え
- 町指定重要文化財(歴史資料) 昭和52年12月1日指定