トップ > くらし > 文化・スポーツ > 文化財 > 指定文化財 > 絵画の文化財

絵画の文化財

町内の絵画の文化財です。
名称をクリックすると、紹介ページへ移動します。
絵画(かいが)とは、絵のことです。
紙だけでなく、絹(きぬ)の布や木材(もくざい)にも絵がえがかれ、のこされてきました。
みなかみ町では、板(いた)に描かれた絵が、神社やお寺に多くのこっています。
かざりのために、おねがいして絵をかいてもらったと考えられます。
村主八幡神社の絵馬
町指定重要文化財(絵画) 昭和56年7月5日指定
但馬院の天井絵
町指定重要文化財(絵画) 平成27年6月2日指定
廣福寺の天井絵
町指定重要文化財(絵画) 平成27年6月2日指定
羽場日枝神社の天井絵
町指定重要文化財(絵画) 平成27年6月2日指定
如意寺の天井絵
町指定重要文化財(絵画) 平成28年3月17日指定
龍谷寺の天井絵
町指定重要文化財(絵画) 平成28年3月17日指定